対象

2023年6月23日 厚生労働省は2022年、茨城県内で心筋炎で死亡した70代の女性について、マダニが媒介すると考えられている「オズウイルス」というウイルスによる感染症と診断されたことを発表しました。 詳しくはこちら 厚生労働省によると、2022年夏ごろ、茨城県の病院で発熱や倦怠感を訴えて受診し心筋…
那須雪崩 県などに賠償命令 平成29年の3月、那須町の茶臼岳で高校の山岳部が登山の訓練をしていたところ雪崩に巻き込まれ、生徒7人と教員1人のあわせて8人が死亡する雪崩遭難事故がありました。 このうち5人の遺族は去年、県と県の高校体育連盟、それに指導役の教諭ら3人に対しあわせて4億円余りの賠償を求める…
アフターコロナ による観光需要の回復により各観光地の賑わいは報道などでご存じのことと思います。 富士登山オフィシャルサイトでは、今年の富士登山について注意喚起をしています。 詳しくは、オフィシャルサイトをご確認ください。 富士山だけでなく他の山域でも混雑が予想されています。 天候の確認なども大切です…
2023年5月24日日午後1時前専門学校が開いたバーベキュー中に教員が火の勢いを上げるために手指消毒用アルコールを使用したところ 18~20歳の男子生徒4人の服や肌に火が燃え移ってやけどを負い、病院に搬送される事故が発生しました。 4人は当時、全員会話ができる状態でしたが、18歳の男子生徒が、6月6…
6月4日(日)から10日(土)までは危険物安全週間です キャンプや登山 アウトドア活動ではガスのバーナーなどを利用することも多いと思います。 感染症や衛生対策としての消毒用アルコールなど普段何気なく使用しているものの中には、危険物に該当するものも数多くあります。 雨なのでテントの中でガスコンロを使っ…
講習会のお知らせ 近年の気象災害とアウトドア活動に役立つ情報(CONE専門講習) https://cone.jp/senmon/ 開催日程: 2023年6月30日(金)18時30分~20時(6月22日(木)締切り)  会  場:国立オリンピック記念青少年総合センター 及び オンライン(ZOOM)  …
川や池、湖などで自然体験活動やガサガサなどの生き物観察をしていると気になるのが外来種問題ですが、2023年6月1日からアカミミガメとアメリカザリガニが「条件付特定外来生物」規制が始まります。 通常ご案内している事故事例などとは違いますが、水辺の活動を実施されている団体などは参加者などへの注意喚起もご…
2023年5月16日愛媛県の保育所で0歳児が「リンゴ」をのどに詰まらせて重体になる事故が発生しました。 記事によれば東京だけで年1000人以上の0~5歳が窒息・誤飲で搬送されているそうです。 ニュースはこちら ~食品による窒息 子どもを守るためにできること(日本小児科学会)〜 アウトドア活動の現場で…
埼玉県久喜市の保育園で2023年5月2日、園庭の土山で遊んでいた男児(3)の首にロープが絡まり意識不明の重体となった事故が発生しました。 県警によれば、土山のロープは常設ではなく事故当日に取り付けられたとみられる。 園庭には保育士6人が居たが、3歳を見ていなかった。 幸手署は、業務上過失傷害の疑いも…
2023年5月8日、広島県福山市の公園で高さ16mのヒマラヤ杉が倒れ、ブランコが大破しました。 幸いなことに当時、公園に利用者はおらずけが人はありませんでした。 記事はこちら 記事はこちら 市には以前から倒木を心配する声が寄せられていましたが、「電話対応した職員が退職し、引き継ぎが行われていなかった…