新着情報

自然体験活動推進協議会では、日本環境教育フォーラムなどの協力をえながらこれまでセーフガーディング研修などを実施してきました。 この度、こども性暴力防止法((学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律)の施行を前に、「自然体験活動のセーフティーネット」~…
2025年2月26日に発生した岩手県大船渡市の山林火災令和7年2月の大船渡市林野火災は約3,370haを焼失する戦後最大級の規模となり、消防(管轄を超えて応援もあり)・自衛隊には総力を挙げて消化鎮火に対応していただきました。 この山林火災を受けて、各自治体の火災予防条例に新たに「林野火災注意報」と「…
今年の夏も残念ながら多くの水辺の事故が発生してしまいました。 事故の傾向を知る事で、事故を無くしていくためには事故の状況を理解し対策を進める事が大切です。 2025年度の水難事故の傾向が「海のそなえプロジェクト」のウエブサイトで公開されています。 【最新速報】今夏の事故者数269人 時期で異なる水難…
期間:2025年7月3日~2025年8月31日まで 「SAFETY OUTDOOR」は、楽しく、安全なアウトドア活動を呼びかける普及啓発キャンペーンです。 自然環境の中において活動中のケガや事故は決して他人事ではなく 誰にでも身近に起こりうる可能性があり、常に安全への意識を高めておく必要があります。…
CNAC海あそび安全講座指導者養成セミナー 【参加者募集中!】 CNAC海あそび安全講座指導者養成セミナーin大房岬 のご案内 今年も7月4日(金)・5日(土)の一泊二日で海あそび安全講座指導者養成セミナーを開催します。会場は千葉県の南房総市大房岬自然の家です。 ぜひこの機会にご参加いた…
職場における熱中症対策を強化するため、令和7年6月1日から「改正労働安全衛生規則」が施行されます。 改正内容は、熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止することが目的になっています。 職場における熱中症対策の強化について(令和7…
GW前半から水辺の事故のニュースが流れています。 ・福井市 九頭竜川 釣りの男性が流され行方不明に(NHK) ・「子どもが川で浮いている」6歳男児が意識不明の重体 両親が数分目を離した間に…川で溺れたか 徳島・吉野川ハイウェイオアシス(FNN) 河川財団が警察庁のデータを基に作成したグラフによれば、…
JSPO スポーツにおける暴力行為等相談窓口2024年度相談件数が536件 過去最多を更新 日本スポーツ協会は、4月16日「スポーツにおけるハラスメント調査結果」を発表しました。 「相談件数536件(過去最多)」という数字を多いとみるのか、氷山の一角とみるのかはあるとしても、これだけの声が上がっ…
4月10日に奈良市にある学校のグラウンドに雷が落ち、部活動をしていた生徒6人が病院に搬送された事故がありました。 「ピカッ」と光った後から音が鳴るまでの秒数を数えて、雷が近いかどうかを推測したりしていないでしょうか?この方法は昔のやり方で、今は、研究が進み、遠い近いに関係なく、「ピカッ!ゴロッ!」つ…
本日4月18日こども家庭庁より 「教育保育の場における、従事者からこどもへの性暴力を防止する事業者の取組を整理した(横断指針)」等の正式版が リリースされました。 こども家庭庁 教育・保育等を提供する事業者による児童対象性暴力等の防止等の取組を横断的に促進するための指針(横断指針) この横断指…